【2025年4月最新】Bybitのセキュリティ設定完全ガイド|初心者がやるべき安全対策

海外取引所を使ううえで、もっとも気になるのがセキュリティです。

Bybit(バイビット)はコールドウォレット管理や多層防御体制を採用し、安全性向上を追求していますが、ユーザー側が設定すべき対策もたくさんあります。

本記事では、2025年4月最新のBybitセキュリティ設定について、初心者が押さえるべきポイントをわかりやすくまとめました。


目次

目次

  1. セキュリティ対策の重要性
  2. 初歩的な安全対策(パスワード・メール設定など)
  3. 2段階認証(2FA)の導入
  4. 出金ホワイトリスト(安全なアドレス限定)
  5. デバイス管理とログイン履歴のチェック
  6. フィッシング詐欺への対策
  7. FAQ:初心者がよく抱える疑問
  8. まとめ
  9. 参考リンク / 免責事項

1. セキュリティ対策の重要性

暗号資産は一度不正アクセスで盗まれると取り戻しが難しいため、海外取引所を利用する際は特にセキュリティ意識が欠かせません。

Bybit側でのコールドウォレット管理や多層防御があるとはいえ、ユーザーのアカウント自体がハッキングされた場合の被害は防げません。

「パスワード管理が甘い」「2FAを設定していない」などの理由で盗難被害に遭うケースもあるため、自分自身で対策を徹底する必要があります。


2. 初歩的な安全対策(パスワード・メール設定など)

まずは基本中の基本ですが、下記のポイントを見直すだけでリスクが大幅に下がります。

  • パスワード:英大文字、小文字、数字、記号を組み合わせた12文字以上が推奨。他サービスと使い回さないのが鉄則。
  • メールアドレス:Bybit専用に作ったアドレスを使うのも有効。フリーメールであれば二段階認証(Gmailなど)を設定しておく。
  • ログイン通知:メールやSMSでのログインアラートをONにし、不審なアクセスを早期発見できるようにする。

3. 2段階認証(2FA)の導入

2FA(二段階認証)は、ID・パスワード以外の要素でも本人確認を行う仕組みです。

Bybitでは、Google AuthenticatorAuthenticatorアプリ、SMSコードなどを選択可能。

設定方法は以下の手順が一般的です:

  1. Bybitの「メニュー > アカウント > セキュリティ」画面へアクセス
  2. 2FA項目でGoogle Authenticator(またはSMS)を有効化
  3. 画面に表示されるQRコードをアプリでスキャンし、ワンタイムコードを取得
  4. Bybitの入力欄にコードを打ち込み、有効化

注意: 2FAのバックアップキーは必ず控えておき、スマホ紛失などの緊急時に復元可能にしておきましょう。

4. 出金ホワイトリスト(安全なアドレス限定)

Bybitでは出金ホワイトリストを設定でき、あらかじめ登録したウォレットアドレス宛てのみ出金を許可する機能があります。

万が一アカウントをハッカーが侵入しても、ホワイトリスト外への送金をブロックできるので、資産流出リスクを大幅に低減できます。

  1. メニュー > アカウント > セキュリティ より、Bybitの「出金アドレス管理」画面を開く
  2. よく使うウォレットアドレスをホワイトリストに登録
  3. 設定後、2FAメール認証などで確認して完了


5. デバイス管理とログイン履歴のチェック

Bybitの「デバイス管理」セクションでは、いつ・どの端末からログインされたかを一覧で確認できます。

見覚えのない端末や国名が表示されていないか、定期的にチェックしましょう。

不審な端末があった場合は即座に削除し、パスワードや2FA設定を見直すなどの対策を行います。


6. フィッシング詐欺への対策

近年は、「Bybitサポート」を装った偽サイトやメールを使い、パスワードや2FAコードを盗もうとするフィッシング詐欺が増えています。

以下のポイントに注意してください:

  • 公式URL以外からBybitへアクセスしない(URLを直接ブックマーク)
  • 怪しいメールやDMのリンクをむやみにクリックしない
  • 「カスタマーサポート」を名乗る人物からパスワードを尋ねられても絶対に教えない

7. FAQ:初心者がよく抱える疑問

Q1. 2FAは複数のアプリで併用できますか?

同じQRコードを複数端末のAuthenticatorアプリで読み込むことでバックアップ可能ですが、安全面には注意してください。基本は1台+バックアップキー保管がおすすめです。

Q2. ホワイトリスト登録は出金先が多い人には不便では?

たしかに都度登録が必要ですが、セキュリティ面のメリットは大きいです。頻度が少ないウォレットはあえて登録せず、必要時に追加する方法もあります。

Q3. Bybitからのメールでリンクを開いてログインして大丈夫ですか?

公式メールかどうかを確認できない場合、フィッシングの危険があります。
安全な方法は、自分でブックマークしたBybit公式URLから直接アクセスすることです。

Q4. セキュリティキー(YubiKeyなど)の導入は可能ですか?

一部ハードウェアキーに対応している海外取引所もありますが、Bybit公式での確認が必要です。通常の2FA以外にも複数レイヤーの保護を検討するのは良い手です。

Q5. 推奨されるパスワード強度はどのくらいですか?

少なくとも英数字+記号を混在させた12文字以上が理想です。使い回しを絶対に避け、パスワード管理ソフトの利用も検討すると安全度が高まります。

Q6. ログイン履歴に知らない国のIPアドレスがありました。どうすれば?

すぐにパスワードと2FAを変更し、怪しい端末やIPのアクセス権を削除しましょう。不審な活動が続く場合はBybitサポートへの連絡も視野に入れてください。

Q7. 2FAをかけたスマホを紛失した場合、アカウントは取り戻せますか?

事前に控えておいたバックアップキーやコードがあれば、復元は可能です。紛失時は速やかにサポートへ相談し、アカウントロックなどの対策をとりましょう。

Q8. Bybit側のハッキング事例はありますか?

大規模な侵害は報告されていませんが、今後も100%安全とは言い切れません。ユーザーとしてはアカウント管理を徹底し、万が一に備える必要があります。

Q9. フィッシングサイトのURLはどうやって見分ければいい?

正式なBybit公式ドメイン(bybit.comなど)と微妙に異なる綴りのリンクは疑うべきです。
また、ブラウザのSSL証明(HTTPS)や証明書情報をチェックすると偽サイトの可能性を早期に発見できます。

Q10. 2FAの認証コードが頻繁にエラーを起こします。なぜ?

スマホの日時設定が誤差を生じていると、2FAコードが正しく生成されません。端末の時計を自動設定にし、再度試してみてください。


8. まとめ

Bybitはコールドウォレット管理や多層防御といった取引所レベルのセキュリティを備えていますが、最終的にアカウントを守るのはユーザー自身です。

2段階認証(2FA)やパスワード管理、出金ホワイトリストなど、できる対策をすべて行うことで資産の安全性を大きく高められます。

もしこれからBybitを利用する方は、面倒くさがらず初期設定をしっかり行いましょう。


参考リンク / 免責事項

Bybit公式サイト:

こちら

本記事は情報提供のみを目的としており、投資アドバイスではありません。
暗号資産取引には価格変動リスクや規制リスクなどが伴います。
必ずご自身で十分な調査とリスク管理を行ったうえで、自己責任にてご利用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次